「ドテラって、アロマを扱ってる会社でしょ?」「副業で稼げるって聞いたけど、本当?」「Web集客もできるらしいよ」
SNSや知人からそんな話を聞いて、ドテラに興味を持った方も多いのではないでしょうか。
実際、ドテラは世界中で展開しているネットワークビジネス企業であり、製品の品質やブランド力も高く評価されています。
しかし、だからといって「誰でも簡単に稼げる」わけではありません。
本記事では、ドテラのアロマ製品の魅力や、副業としてのビジネスモデルの仕組み、そして気をつけたい落とし穴について、客観的な視点で詳しく解説していきます。
- ドテラジャパンが気になっている、誘われている
- ドテラジャパンをやっているがうまくいかない
- ドテラジャパンに登録したが不安がある
- ネットワークビジネスで成功したい
ドテラジャパンってどんな会社?
ドテラジャパンは、世界的に有名なエッセンシャルオイル(アロマオイル)を扱う企業で、その製品は高品質で知られています。主力商品のエッセンシャルオイルは、香りだけでなく、飲用できるタイプもあり、健康や美容に関心のある層に人気です。
ただし、ドテラは単なるアロマメーカーではなく、「ネットワークビジネス(MLM)」という販売方法を採用しています。これは、商品の販売だけでなく、新しい会員(ディストリビューター)を勧誘し、チームを拡大することで報酬を得る仕組みです。
ドテラ(doTERRA)という社名はラテン語で「地球からの贈り物」という意味です。
上質のエッセンシャルオイルを世界に届ける使命の元、設立されました。
ドテラジャパンの会社概要
社名 | doTERRA CPTG Essential Oils Japan 合同会社 |
代表者 | ネイト・ファンズワース |
設立 | 2012年4月 |
本社所在地 | 東京都港区西麻布 3-5-5 dōTERRA Japan ビル |
発祥の地はアメリカです。
社名 | ドテラ インターナショナル LLC |
創業者 | デイビッド・スターリング(CEO) エミリー・ライト(社長) |
設立 | 2008年4月 |
本社 | アメリカ合衆国ユタ州プレザント・グローブ |
ドテラジャパンのアロマへのこだわり
「ひとしずくのエッセンシャルオイルを通して世界のより良い変化を目指す企業」として
純粋で品質の高いエッセンシャルオイルと製品を届けることを念頭に置いています。
ドテラジャパンではエッセンシャルオイルの品質、つまり純粋さにこだわり、原料となる植物の品質、その植物が育つ土壌、気温、気候にも最大限の注意を払っています。
これにより、エッセンシャルオイル本来のパワーを最大限に発揮できる、純粋で強いパワーを秘めた高品質のオイルの生産に力を入れています。
更に、高品質であることを示すためにCPTGという品質テストにより、さまざまな工程、検査を経て、その成分や純粋さが保たれています。
ドテラジャパンの取り扱い製品って?

ドテラはエッセンシャルオイルで有名ですが、どんなオイルがあるのでしょうか?
またオイル以外の人気製品にはどんなものがあるのでしょうか?
エッセンシャルオイル
- シングルオイル:56種類
- ブレンドオイル:35種類
- ディープブルーシリーズ:運動後のケア用
- オンガードシリーズ:洗剤、歯磨き粉など
- イージーエアシリーズ:爽やかな息、安眠に・・
- セレニティシリーズ:バスタイムや睡眠時用
- 森の音シリーズ:森林体験用
- メタPWR:現在発売停止中
価格はオイルによりまちまちで、会員価格で1,000円台で手頃なものから10,000円以上するものまであります。
また、2023年8月1日より、価格改定により数百円~1,000円近く値上げされるようです。
ドテラで提供しているエッセンシャルオイルには、芳香(香りを楽しむ)、
塗布(皮膚に塗る)、摂取(料理や飲み物に混ぜる)の3つの安全な使用方法があります。

サプリメント
- ミネラル、PHOSSILシリーズ
ヒューミックシェールのミネラル分を凝縮した天然成分の健康飲料。 オリジナルは、幅広く活躍する基本のミネラルで、飲み物や料理に加えたり、またお好みのエッセンシャルオイルと組み合わせて使用することもできます。
写真左より、オリジナル(1本¥5,650:42PV)、プルーン、カシス、ハニージンジャー
オイルプラス(3種類とも1本¥6,100:42PV)

パーソナルケア
- エッセンシャルスキンケア
クレンジング、洗顔、化粧水、クリームなど10種類
現在一部販売停止中

- ペラージ
洗顔、保湿乳液など4種類
現在一部販売停止中

- ドテラスパ
ボディウォッシュ、ボディローション、ボディバター、ボディミスト、マッドマスク、
リップバームなど数種類
現在一部販売停止中
ドテラジャパンのビジネスについて
それではドテラでビジネスを始めるにはどうしたらいいのでしょう?
ドテラジャパンの登録方法や初期費用
ドテラの登録には、WA(ウェルネス・アボケイド)とWC(ホールネス・カスタマー)の2種類あります。WAはドテラと契約し、ドテラの製品を販売(小売業)できる独立した事業主で、他のWAを勧誘でき、報酬プランに応じてコミッションを手にすることができます。20歳未満、学生はWAとして登録はできません。
一方、WCは他のWAやWCの勧誘活動は一切できません。愛用者として割引価格で商品を購入することができます。
WA、WC共に登録の際は、登録料¥3,500(税込)、契約更新の際にも更新料¥2,000(税込)が必要になります。
更に登録キットの購入も必要になり、一番安くて¥18,000(120PV)の購入が必要になります。
報酬を手に入れるためには毎月100PV以上(¥15,000以上)の購入が必要になってきます。
ドテラジャパンの報酬プラン、仕組みについて
報酬を得る手段
1.小売差益(リテイルプロフィットボーナス):参考価格が記載されてますが、購入者が個人的に使用する場合にのみ、卸売価格を
下回らない範囲で自由に価格設定できる
2.WAの製品販売および自らの組織内での購入・販売に対して支払われるボーナス
(コミッション):ボーナスが発生するすべての製品またはプロモーションには、
パーソナル・ボリューム(PV)が設定されており、条件を達成すると
コミッションを得られる
具体的説明の前に。下記の用語を説明しておきます。
- LPR(リワード・ロイヤリティ・プログラム)
定期購入。リワードポイントは1回の注文が50PV以上で獲得できる。
交換時には手数料1回¥300(税込)と配送料¥600(税込)が必要。送料無料の注文と同時であれば送料はかからない。 - PV(パーソナル・ボリューム)
個人購入に応じたポイント。 - TV(チーム・ボリューム)
チーム全員のPVを合計したもの。 - OV(組織ボリューム)
WA及びその組織が達成したPVの合計
それでは具体的な報酬プランを見ていきましょう。
ファストスタート・ボーナス

新規WAおよびWCが登録後60日以内に購入した製品のPVに応じて、その紹介者であるWAに毎週支払われるボーナスです。第1紹介レベルから第3紹介レベルまでのWAに
20%、10%、5%の割合で支払われます。
パワーオブスリー
スポンサーとなってチームを作り、購入ボリュームの条件を満たすことで獲得できる月払いのボーナスです。第1レベルから規模に応じて¥5,500、¥27,500、¥165,000と3段階あります。
自身の第1レベルに最低3名のアクティブなWAまたはWCがいることが基本です。

第1レベル
自身がクォリファイドLRP注文(対象月1回100PVの注文)をしていなければなりません。そして、クォリファイドLRP注文をしたWAまたはWC3名以上に対して直接スポンサーになっていて、且つチーム・ボリューム(TV)が600以上必要です。
第2レベル
第1レベル パワーオブスリー・ボーナスの資格を満たしていなければなりません。
そのうえ、当該WAが直接スポンサーとなっているWAのうち、3名以上が第1レベル ボーナスの資格を満たしている必要があります。
第3レベル
第2レベル パワーオブスリー・ボーナスの資格を満たしていなければなりません。
そのうえ、当該WAが直接スポンサーとなっているWAのうち、3名以上が第2レベル ボーナスの資格を満たしている必要があります。
ユニレベル
ドテラの報酬プランで最も特徴的なのが、このユニレベルになります。
ユニレベルは、自分から何系列も作ることができ、じわじわと組織を大きくすることができます。その分自分に跳ね返ってくるシステムですが、通常、階層が深くなるにつれて、
そのパーセンテージは低くなります。
しかし、ドテラジャパンのユニレベルは階層が深くなるにつれてパーセンテージが高くなる、
つまり報酬が高くなるシステムを採用しています。自身が直接紹介した人の2%、
更に3%、5%となり最大7%まで増大します。

引用:ドテラ報酬プラン概要
それぞれのランクには、達成条 件として月ごとのPVおよびOV等が定められています。例えば、マネージャーランクを達成するためには100PVおよび500 OVが必要となります。コンサルタント以外のすべてのランクで、100PV以上の購入が必要ということです。
ボーナスプール
タイトルがシルバー以上の人には、条件を満たしていれば会社全体のボリュームの数%がボーナスとして支払われます。
- リーダーシップパフォーマンスプール2%
- ダイヤモンドパフォーマンスプール1%
- ダイヤモンドプール3%
攻略のポイント
自身が新しい会員を紹介することももちろん重要ですが、大きな報酬を目指すのならば、紹介した方のアフターフォローや育成も必要になってきます。
また、「パワーオブスリー」も組織を作ったことに対する報酬ですが、こちらは浅い階層に一定以上の購入額があることが条件となっています。
このシステムはドテラ独自のシステムとなっており、報酬も固定額で支払われるため、企業として組織を大きくすることを重要視していることが分かります。
報酬プランの特徴からみると、ドテラのビジネスは、まずは「パワーオブスリー」の条件達成を目指し、その後、「ユニレベル」の拡大を目指すのが成功のパターンになると思います。
ドテラ報酬プラン一覧(2025年6月改定後)
2025年6月から一部改訂がありました。
ボーナス名 | 概要 | 変更点(2025年6月~) |
---|---|---|
小売利益 | 製品をIPC価格で購入し、小売価格で販売することで差額を収入とする。 | 変更なし。 |
ファストスタートボーナス | 新規登録者の登録後60日以内の注文ボリュームに応じて支払われる。 | 変更なし。 |
パワーオブスリーボーナス | 自身の第1レベルに100PV以上のLRP注文者が3人以上おり、チームボリュームが一定以上になると支払われる。 | ボーナス額が変更され、最大137,500円に。各ラインの個人の100PV LRP注文が必須ではなくなり、ライン全体のLRPポット達成が重視されるように。 |
パワーオブスリーブースト | 新設されたボーナス。紹介者のLRPボリュームに応じて追加のボーナスが得られる。 | 自身の紹介者のLRPボリュームに応じて、追加のボーナスが支払われる仕組みが導入された。 |
ユニレベルボーナス | 組織全体の購入ボリュームに応じて支払われる。 | 変更なし。 |
インフィニティパフォーマンスプールボーナス | 上位ランク者向けのボーナス。 | 変更なし。 |
ダイヤモンドプールボーナス | ダイヤモンドランク以上の会員に対するボーナス。 | 変更なし。 |
2025年にドテラの報酬プランに大きな変更がありました。
それまで「愛用者報酬」として、製品を購入して使うだけで報酬が得られる仕組みがありましたが、この制度は廃止されました。
つまり、単にアロマ製品を購入するだけでは報酬は発生せず、収入を得るためには積極的に新規の紹介やチーム作りを行う必要があります。
これはネットワークビジネスの中でも特に「努力重視の報酬体系」への移行であり、
・紹介人数や販売実績を積み重ねること
・継続的に活動し続けること
が求められるようになりました。
この変更により、以前のように「愛用しているだけでゆるやかに報酬が入る」という状況はなくなり、報酬を得るためのハードルが上がっています。
ドテラで副業を考えている方は、この報酬プラン改定の内容をしっかり理解し、
自分がどのようなスタンスで取り組むのかを冷静に判断することが重要です。
ドテラジャパンで稼げるのか?
アロマ製品は競合が少ないが、それでも成功は簡単ではない
確かに、ドテラのように「アロマオイル」を主力商品とするネットワーク企業は多くありません。
その意味では、サプリメントや美容系商品に比べてライバルが少ない分、有利に見えるかもしれません。
しかし、競合が少ない=成功しやすい、とは限りません。
なぜなら、アロマという商品自体に以下のような「ネットワークビジネスとしての難しさ」があるからです
- 消耗スピードが遅いため、定期的なリピート購入につなげにくい
- 使い方に専門性が求められるため、販売者にも正しい知識と説明力が必要
- 飲用や医療的効能の主張が誤解を招きやすい(トラブルや信頼低下のリスクあり)
- ターゲット層が限られる(香りが苦手な人、自然志向でない人には響きにくい)
加えて、ネットワークビジネスの特性上、
- 収入を得るには「人を紹介して買ってもらう」構造が必須
- 継続的な活動と教育、モチベーション維持が不可欠
といった根本的なハードルが存在します。
つまり、競合が少ないからといって「稼げる可能性が高い」とは言えず、
むしろ商品特性に加えてビジネスモデル自体の難易度が成功率を下げているとも言えます。
無理なく参加できる製品としては、日頃使用している化粧品やサプリメントなど、
手軽にブランドチェンジでき、尚且つメジャーな製品がたくさんあるところが魅力的ではないでしょうか?
ビジネスを始めたい、権利収入を求めるあまり、今まで使用してない新しい製品を、プラスの出費をしてまで購入する必要はないと思います。
ミネラルドリンクも人気があるようですが、1本¥6,000近くとかなり割高です。
ミネラル摂取なら、低価格、高品質のサプリメントもあるようですので、
ドテラジャパンの価格では厳しいものがあると思います。
製品についての詳細は下記のサイトも参考にしてみて下さい。

ドテラジャパンはネット集客できるのか?
結論から言えば、ドテラはWEB集客を禁止してはいないが、独自ルールのもとで制限している、という立場です。
✅ 認められていること(ルールを守ればOKなこと)
- 個人のSNSアカウントでの発信(Instagramやブログなど)
→ 製品の使用感、ライフスタイル紹介など「体験談」に限った内容 - 紹介リンクの共有(公式の会員紹介URL)
→ ただし報酬を得るためのURLであることを明記する必要あり
❌ 禁止されていること(一発NG)
- 広告(リスティング広告やSNS広告など)による集客・販売
- 製品の効能をうたう医療的表現(例:◯◯に効く、治る)
- 企業名や商標を含むドメイン・SNSアカウントの使用(例:doterra◯◯.comなど)
- 「簡単に稼げる」「誰でも成功」など誇大表現
⚠️ 特に注意が必要なのは「WEBセールス用のLP・サイト」
個人が作成するランディングページや集客特化サイト、DM配信などは、事前に会社の許可が必要であり、無許可での使用は処分対象になることもあります。
まとめ
ドテラジャパンで稼ぐのは、かなり難しいといえるでしょう。
ビジネスをスタートさせるには、登録料、登録キットを含め最低でも¥20,000以上の
出費が必要になってきます。また、報酬を獲得するには、毎月100PV(¥14,000前後)の
製品購入が必須となります。
登録料、更新料がかからない企業もありますし、登録キットで特に必要ないものまで買わないといけないとなると、無駄な出費となってしまうのではないでしょうか?
エッセンシャルオイルは毎月購入するほどたくさん使うものではないし、日常生活に
エッセンシャルオイルを必要といしている人が、一体どのくらいいるのでしょうか?
また、そう簡単にメンバーができないのが、ネットワークビジネス。
メンバーができないのに毎月¥10,000の出費は普通の人にとっては厳しいと思います。
Web集客をするも教育体制など、問題が残ります。
現代のネットワークビジネス(MLM)の成功条件

ネットワークビジネス(MLM)で権利収入を求めている人は多いと思います。
しかしなぜみんな続かないのしょうか?努力が足りないからでしょうか?
その一言で済ませるには簡単すぎると思います。
ネットワークビジネスの成功の鍵には
①商材
②報酬プラン
③展開方法
④教育環境 の4つがあります。
ネットワークビジネスを始めるなら無理なく入って無理なく続けられる健全堅実なものがいいですよね。
説明会での魅力的な話だけを鵜吞みにせず、商材、報酬プランなどのネットワーク業界の現実をしっかり知る必要があると思います。さもなくば、難しい方向に進んでしまい精神的にも金銭的にも痛い目にってしまうかもしれません。
客観的に見てどうなのか?時間も資金も人脈もない普通の人に合っているものなのか?
普通の人が無理なく入って無理なく続けられるものなのか?を見極める必要があると思います。
集客法においても、権利収入を求めるあまり無理な勧誘をしてしまい「友達を失った」という話はよく耳にしますよね。インターネットが普及し、その技術も進歩している現代において、
口コミで集客し組織を作っていくのは極めて難しいでしょう。
「ネットを活用できるかどうか?」ということもポイントになってくると思います。
自分も友達も相手も誰も傷つけない、人としても間違ったことをしない健全堅実な所に、
人々は集まってくるのではないでしょうか?
また、汚れや曇りのないグループであるならば、人々は残ってくれるのではないでしょうか?
そこに真の成功があると確信しています。